
LECTURES
LECTURES
すこしでも役に立てればとドラム講座をはじめました。最初から難しいテクニックや難解なリズムに挑戦するのも良いですが、基礎をしっかりと身につけておかないと、要所で立ちはだかる壁を乗りきる事が難しくなります。派手さはありませんがこれだけは...というものをいくつかピックアップしました。
ショートカット
1. 左足
左足に要あり
どうしても忘れがち、というか、やってない方も多い左足でのカウント。これは必ずやりましょう!はっきり言って必須です。アマチュアドラマーの方々、ちゃんとやってますか~?しっかりとできてないと意味がありませんよ。うちの生徒でも「左足さえ無ければなあ...」という意見を聞きますが、それはダメです~。人間で例えるなら「ちゃんとした呼吸が出来ていない」ことと同じなのです。
▶︎LECTURE1
どれもテンポ80からやってみましょう。目的は左足を正確に踏むこと。早いテンポもいいですが、最初は「正確さ」を念頭におきましょう。

▶︎LECTURE2
ここで注意。休符のところでは何もしないというワケではありません。休符もふくめ、かかとで4つカウントして「2と4だけつま先も少し上げて踏む→2と4だけハイハットで音が出ている」状態。いつでもどこでも何をやってても、この状態をしっかりキープできるように練習しましょう。これができていなければ先が無いと言っても良いぐらい重要です。がんばりましょう!

▶︎LECTURE3
だんだんと難しくなってきましたね。頭に3の文字が付いてるところは3連符。最初の四分音符(タンタンタンタン)の1個(タン)に3つづつ音を入れましょう。

▶︎LECTURE4
一見簡単そうに見えて、上のリズムより数倍むずかしくなります。よく見ると3連符が2種類あります。最初の1小節に6つ音が入ってるところがくせものです。2拍3連と言いますが、さて、正確に左足を踏めるでしょうか~

それでもやっぱり左足
2拍3連はうまくこなせたでしょうか?初級編その2では、最初に訪れる壁である2拍3連を中心にレクチャーします。
▶︎LECTURE5
3連符を普通に叩いていって次の小節は左手だけ叩かない。もしくは音の出ない所を叩く。意味が伝わります か?右手のテンポは変わらず左足も書いてありますが入れなくて良いままになります。2拍3連について大体わかりましたか?つまり、普通の3連符の半分のスピードになるワケです。さて問題は左足。何が問題かというと、手と一緒のタイミングで左足は鳴っていないのです。2拍目、4拍目にスネアの音が無い状態なのです。さあコマッタ...。

▶︎LECTURE6
2拍目、4拍目は左手で叩く状態になる事はわかりましたか?という事は「休符をしっかりとらえてないと叩けない」という事になるのです。だんだん左足がなぜ重要なのか少しずつ見えてきましたか?


▶︎LECTURE7
左右バランスよくできる。非常に効果的な練習例。ウォーミングアップにもオススメです!

▶︎LECTURE8
今度は裏2拍3連。2拍と4拍に音が来る練習です。1と3拍目は休符ですよ~。

▶︎LECTURE9
さらに練習例です。慣れるまで難しいですが、絶対的に必要です。ドラムセットが無くても練習は可能ですので、こつこつと頑張りましょう!

2 手
左右のバランス
2拍3連はうまくこなせたでしょうか?初級編その2では、最初に訪れる壁である2拍3連を中心にレクチャーします。
▶︎LECTURE10
左右バランスよく鍛えられる練習例です。ウォーミングアップに最適です。シングルストロークは最初に練習するものですが、最終的には上級者になっても欠かせない練習とも言えます。単純なだけに奥が深く、極めようとするならば時間をかけて取り組むべき練習です。ポイントは早いテンポで叩くことより、きれいな軌道でいい音を鳴らすことです。また、無理にテンポを上げて執拗に取り組むと手を壊します。手の力を抜き、脱力した状態で取り組みましょう。
